講座詳細情報
申し込み締切日:2018-03-07 / その他教養:文学 / 学内講座コード:35
放課後の文学教室
- 開催日
- 1月17日(水)~3月7日(水)
- 講座回数
- 全12回
- 時間
- 15:30~17:00
- 講座区分
- 通年
- 入学金
- -
- 受講料
- 1,000円
- 定員
- 150
- その他
- 各1回1000円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
大学での文学の授業は、どのように行われているのでしょうか。私たちは、まだ一般化されていないような、文学作品のもつ新たな側面や、作品にかかわるまだ知られていない事実の発掘を、こつこつと続けています。
そうして発見できた事実を、日々の授業に生かすことで、自ら作品の意味を問う作業の面白さを、学生たちに知ってもらおうと努力しています。そのような私たちの努力の一端を、佛教大学文学部日本文学科の教員総出で披露したいと思います。
コーディネーター 佛教大学文学部教授 有田 和臣
■冬期の講座内容
1月17日(水)江戸の版本が開く「古典」の世界―くずし字で読む「古典」―
佛教大学文学部専任講師 濱田 泰彦
現在文学史で知られる「古典」の名作は、その時代においてはほとんどの人の目に触れませんでした。不特定多数の目に「古典」が触れたのは江戸時代の版本からでした。今回は江戸時代人の視線を再現すべく、くずし字で「古典」を読み解いてみましょう。
2月21日(水)鏑木蓮 『茶碗継ぎの恋 編集者風見菜緒の推理』
佛教大学文学部教授 三谷 憲正/作家 鏑木 蓮
作家久米武人(くめたけひと)が名刹東寺の弘法市で茶碗に添えられた奇妙な書付を見つけたという連絡が、至誠出版の編集者風見菜緒(かざみなお)のもとに入る。菜緒は先輩のフリー編集者加地美千香(かちみちか)の助けを借りてその古文書に隠された謎を追いかける。二人がそこに見たものは――。今回も作者の鏑木さんをお迎えし、作品の着想などをお聞きしながらその魅力についてお話をお伺いする予定です(本作はハルキ文庫[角川春樹事務所]に所収)。
3月7日(水)位相の世界
佛教大学文学部教授 荻原 廣
社会集団の違いや言葉を使用する場面の違い、すなわち性別、年齢、社会の階層、地域、会話と文書、相手との上下関係などの違いによって用いられる言葉は異なってきますが、このような現象を「位相」と言います。
今回は、この位相の世界を覗いてみましょう。
そうして発見できた事実を、日々の授業に生かすことで、自ら作品の意味を問う作業の面白さを、学生たちに知ってもらおうと努力しています。そのような私たちの努力の一端を、佛教大学文学部日本文学科の教員総出で披露したいと思います。
コーディネーター 佛教大学文学部教授 有田 和臣
■冬期の講座内容
1月17日(水)江戸の版本が開く「古典」の世界―くずし字で読む「古典」―
佛教大学文学部専任講師 濱田 泰彦
現在文学史で知られる「古典」の名作は、その時代においてはほとんどの人の目に触れませんでした。不特定多数の目に「古典」が触れたのは江戸時代の版本からでした。今回は江戸時代人の視線を再現すべく、くずし字で「古典」を読み解いてみましょう。
2月21日(水)鏑木蓮 『茶碗継ぎの恋 編集者風見菜緒の推理』
佛教大学文学部教授 三谷 憲正/作家 鏑木 蓮
作家久米武人(くめたけひと)が名刹東寺の弘法市で茶碗に添えられた奇妙な書付を見つけたという連絡が、至誠出版の編集者風見菜緒(かざみなお)のもとに入る。菜緒は先輩のフリー編集者加地美千香(かちみちか)の助けを借りてその古文書に隠された謎を追いかける。二人がそこに見たものは――。今回も作者の鏑木さんをお迎えし、作品の着想などをお聞きしながらその魅力についてお話をお伺いする予定です(本作はハルキ文庫[角川春樹事務所]に所収)。
3月7日(水)位相の世界
佛教大学文学部教授 荻原 廣
社会集団の違いや言葉を使用する場面の違い、すなわち性別、年齢、社会の階層、地域、会話と文書、相手との上下関係などの違いによって用いられる言葉は異なってきますが、このような現象を「位相」と言います。
今回は、この位相の世界を覗いてみましょう。
備考
※講師の緊急な都合などにより、日程、講義内容等を変更する場合があります。
※開講当日の申し込みです(臨地ゼミナールなど一部の講座は除きます)。
※受講申込の受付は講座開始の60分前(10:00開始の講座は30分前)から開始します。
※申込者が講堂(会場)の収容人員を超過した場合は、その時点で申込受付を終了させていただきます。
※開講当日の申し込みです(臨地ゼミナールなど一部の講座は除きます)。
※受講申込の受付は講座開始の60分前(10:00開始の講座は30分前)から開始します。
※申込者が講堂(会場)の収容人員を超過した場合は、その時点で申込受付を終了させていただきます。
講師陣
名前 | 濱田 泰彦 |
---|---|
肩書き | 佛教大学文学部専任講師 |
プロフィール | - |
名前 | 三谷 憲正 |
---|---|
肩書き | 佛教大学文学部教授 |
プロフィール | - |
名前 | 鏑木 蓮 |
---|---|
肩書き | 作家 |
プロフィール | - |
名前 | 荻原 廣 |
---|---|
肩書き | 佛教大学文学部教授 |
プロフィール | - |
講師陣の著書 (アマゾンWEBサービスを利用しております。)※一部一致しない場合がございます
![]() |
沈黙の詩 京都思い出探偵ファイル (PHP文芸文庫) |
---|---|
鏑木 蓮 (著) |
|
価格: (税込) |
|
出版社:PHP研究所(2018-01-11) |
![]() |
沈黙の詩 京都思い出探偵ファイル (PHP文芸文庫) |
---|---|
鏑木 蓮 (著) |
|
価格: (税込) |
|
出版社:PHP研究所(2018-01-09) |
![]() |
喪失 (角川文庫) |
---|---|
鏑木 蓮 (著) |
|
価格: (税込) |
|
出版社:KADOKAWA(2017-11-25) |