講座詳細情報
申し込み締切日:2018-03-10 / その他教養:その他実用 / 学内講座コード:38
書とおもしろい漢字源の話 文字の成り立ち
- 開催日
- 1月13日(土)~3月10日(土)
- 講座回数
- 全12回
- 時間
- 15:30~17:00
- 講座区分
- 通年
- 入学金
- -
- 受講料
- 1,000円
- 定員
- 100
- その他
- 各1回1000円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
漢字の成り立ちを通して、名言名句(吉祥・禅林語句)を一字ずつ解説します。また、名言名句(吉祥・禅林語句)を文字名蹟の資料を用いて小筆で練習します。文字を美しく書くためのコツ(用筆・用法・造形)をわかりやすく説明します。
【注意!】※受講の際は、筆ペンを持参ください。
■冬期の講座内容
1月13日(土)神融筆暢
心はゆったりとし、手ものびのびとしてよい書が書ける。
2月10日(土)心地開明
「心地」は心のこと。大地にたとえた。迷いの霧が晴れて悟りが開ける意。
3月10日(土)學原於思
学問は思索することから始まる。学問は道理を明らかにするのが根本である。よく思索すれば、明知が生じて、物の道理を理解する。
【注意!】※受講の際は、筆ペンを持参ください。
■冬期の講座内容
1月13日(土)神融筆暢
心はゆったりとし、手ものびのびとしてよい書が書ける。
2月10日(土)心地開明
「心地」は心のこと。大地にたとえた。迷いの霧が晴れて悟りが開ける意。
3月10日(土)學原於思
学問は思索することから始まる。学問は道理を明らかにするのが根本である。よく思索すれば、明知が生じて、物の道理を理解する。
備考
※講師の緊急な都合などにより、日程、講義内容等を変更する場合があります。
※開講当日の申し込みです(臨地ゼミナールなど一部の講座は除きます)。
※受講申込の受付は講座開始の60分前(10:00開始の講座は30分前)から開始します。
※申込者が講堂(会場)の収容人員を超過した場合は、その時点で申込受付を終了させていただきます。
※開講当日の申し込みです(臨地ゼミナールなど一部の講座は除きます)。
※受講申込の受付は講座開始の60分前(10:00開始の講座は30分前)から開始します。
※申込者が講堂(会場)の収容人員を超過した場合は、その時点で申込受付を終了させていただきます。
講師陣
名前 | 原田 幹久 |
---|---|
肩書き | 書家 |
プロフィール | - |
関連講座
激動の近代中国とアジア (by 佛教大学四条センター)
近世の武家政権と天皇制 (by 佛教大学四条センター)
「お話 聴きます」 (by 佛教大学四条センター)
大長江 その源流から河口まで (by 佛教大学四条センター)