検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-08-09 / 日本史:芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:0507017

【Web視聴】日本史の動乱と政変 第二弾 古代・中世~近世・現代

主催:武蔵野大学 社会響創センター事務課武蔵野大学 WEB講座(東京都)]
問合せ先:武蔵野大学 社会響創センター事務課 TEL:042-468-3299
開催日
6月 7日(水)~ 8月22日(火)
講座回数
0回
時間
13.5時間(30分×27回)
講座区分
前期 
入学金
 - 
受講料
14,400円
定員
 - 
補足
講座を申し込む 資料を請求する

講座詳細

【講座内容】
こちらは、【連続講座】日本史の動乱と政変
全9講座お申込みのページです

0507017a【Web視聴】いくさ場の風景 Part1
0507017b【Web視聴】いくさ場の風景 Part2
0507017c【Web視聴】第二次世界大戦における暗号の役割
0507017d【Web視聴】中国という経済安全保障リスク
0507017e【Web視聴】中国の新植民地主義
0507017f【Web視聴】高句麗広開土王の領土拡張戦争
0507017g【Web視聴】大化改新(乙巳の変)
0507017h【Web視聴】奥州征伐
0507017i【Web視聴】和田義盛の乱




個別の講座受講をご希望の方は↓こちらからお申込みください

0507017a【Web視聴】いくさ場の風景 Part1


0507017b【Web視聴】いくさ場の風景 Part2


0507017c【Web視聴】第二次世界大戦における暗号の役割


0507017d【Web視聴】中国という経済安全保障リスク


0507017e【Web視聴】中国の新植民地主義


0507017f【Web視聴】高句麗広開土王の領土拡張戦争


0507017g【Web視聴】大化改新(乙巳の変)


0507017h【Web視聴】奥州征伐


0507017i【Web視聴】和田義盛の乱



お知らせ---この講座のご受講につきまして---◆講座のご視聴までのお手続き
・上記、講座概要にあります「期間」が、講座の視聴できる「視聴期間」に対応します。
・お申込後、ご登録のご住所に、「受講の手引き」「払込取扱票」を郵送いたします。
・「払込取扱票」にてお支払いください。ご入金確認後、視聴期間開始日前に、視聴に必要なURLとパスワード等を、お申込み時のメールアドレス宛にご連絡いたします。

◆Web視聴による講座の受講をご希望の方は、メールでもお申込みいただけます。
◇ご送付先:lifelong@musashino-u.ac.jp
◇お申込みメールに記載していただきたい項目
件名 「Web視聴講座 視聴希望」
本文
 (1)登録番号※1
 (2)ご氏名
 (3)フリガナ
 (4)お申込み講座番号
 (5)講座名
 (6)紙資料郵送希望の有無※2

※1 武蔵野大学生涯学習講座の「登録番号」をお持ちでない方(初めてお申込みされる方)は、
 (7)郵便番号
 (8)ご住所
 (9)お電話番号 を追記。

※2 下記「教材」にてご案内の、紙資料として講座資料(レジュメ)郵送をご希望の方はその旨ご記入ください(紙資料は別途有料(概ね、講座90分あたり200円)になります)。

※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。

備考

【教材】
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。

※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。

講師陣

名前 大石 泰史
肩書き 静岡市文化財保護審議会委員・浜松城跡保存活用検討会委員
プロフィール 1965年生まれ。東洋大学文学部卒。東洋大学大学院修士課程修了。
現在、博物館展示プランニングを提案する大石プランニング主宰。
著書:『今川氏滅亡』(角川選書、2018)/『井伊氏サバイバル500年』(星海社新書、2017)
編著書:『今川氏年表』(高志書院、2017)/『今川氏家研究の最前線』(洋泉社新書、2017)/『全国国衆ガイド〝戦国の地元の殿様〟たち』(星海社新書、2015)、
編集史料集:『戦国史研究会史料集5 井伊直政文書集』(戦国史研究会、2017)/『戦国遺文』今川氏編 第1~5巻(東京堂出版、2010~2015)
名前 漆原 徹
肩書き 本学教授・日本古文書学会理事
プロフィール 慶應義塾大学文学部史学科卒業 同大学院修士課程 博士課程修了
慶應義塾大学文学博士(史学)
山脇学園短期大学教授・図書館長を経て現職
武蔵野大学文学部教養教育部会・文学研究科教授 慶應義塾大学・日本女子大学講師
東京都港区文化財保護審議委員 西東京市文化財保護審議委員
日本古文書学会理事
名前 大島 幸治
肩書き 防衛大学校講師
プロフィール 慶應義塾大学経済学部卒業、慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。博士(経済学)。実践女子大学他非常勤講師。著書に『アダム・スミスの道徳哲学と言語論』(御茶の水書房)他、共訳書『ロンドンのドイツ人』(御茶の水書房)、論文多数。
名前 中野 高行
肩書き 慶應義塾大学大学院講師 博士(歴史学)
プロフィール 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得中退
博士(歴史学)
日本高麗浪漫学会副会長
『日本古代の外交制度』岩田書店、2008年
『古代国家成立と国際的契機』同成社、2017年
名前 佐藤 秀成
肩書き 神奈川県立横須賀高等学校総括教諭 博士(史学)
プロフィール 慶応義塾大学大学院修士課程修了、 博士(史学・慶応義塾大学)
神奈川県立高等学校教諭・総括教諭、神奈川県教育委員会主幹・指導主事
論文:「六波羅探題の伝達経路に関する若干の考察」(『古文書研究』第41・42合併号)
「鎌倉時代軍事関係文書の整理」(『古文書研究』第71号)他
著書:『鎌倉幕府文書行政論』(吉川弘文館)
講座を申し込む 資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© 2017 Second Academy Co.,Ltd All rights reserved.