講座詳細情報
申し込み締切日:2023-11-12 / 日本史 / 学内講座コード:AP-23016-A
生誕200年記念「勝海舟の生涯を学ぼう」
- 開催日
- 2023年11月16日(木)
- 講座回数
- 1
- 時間
- 13:30~16:00
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 2,780円
- 定員
- 50
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
今年は勝海舟の生誕200年という記念の年で、その人物像に注目が集まっています。
海舟の史料を多数収蔵している霊山歴史館の学芸課長が、講演会(60分)で海舟の出自から江戸城無血開城まで様々なエピソードを紹介します。そしてパワーポイントで、主な展示史料を解説(30分)した後、冬の企画展「海舟×龍馬」をご見学いただきます(自由見学、約60分)。
講演会では、「旗本株を買った海舟の祖父とは?」、「父・小吉の豪快な人物像」、「貧乏旗本の小普請組とは?」、「絶たれた大出世のチャンスとは?」、「ペリー来航時に提出した五ヶ条の海防意見書の内容とは?」、「薩摩で会った大人物とは?」、「咸臨丸の艦長だった?」「江戸城無血開城の真実」など、海舟の実像に迫る内容になっています。
海舟の史料を多数収蔵している霊山歴史館の学芸課長が、講演会(60分)で海舟の出自から江戸城無血開城まで様々なエピソードを紹介します。そしてパワーポイントで、主な展示史料を解説(30分)した後、冬の企画展「海舟×龍馬」をご見学いただきます(自由見学、約60分)。
講演会では、「旗本株を買った海舟の祖父とは?」、「父・小吉の豪快な人物像」、「貧乏旗本の小普請組とは?」、「絶たれた大出世のチャンスとは?」、「ペリー来航時に提出した五ヶ条の海防意見書の内容とは?」、「薩摩で会った大人物とは?」、「咸臨丸の艦長だった?」「江戸城無血開城の真実」など、海舟の実像に迫る内容になっています。
講師陣
名前 | 木村 武仁 |
---|---|
肩書き | 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」学芸課長 |
プロフィール | 1973年、京都市生まれ。國學院大学文学部神道学科卒。専門は幕末・明治維新期における政治史と思想史。著書は「幕末のその日、京で何が起こったのか」(淡交社)、「図解で迫る西郷隆盛」(淡交社)、「ようわかるぜよ!坂本龍馬」(京都新聞出版センター)など多数。 |