講座詳細情報
申し込み締切日:2022-04-10 / 健康・介護:スポーツ / 学内講座コード:2022114
筋肉をつけて軽快な毎日を送ろう(ハイブリッド講座) ~筋トレと栄養のサイエンス~
- 開催日
- 04月23日(土)~07月09日(土)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 15:30~17:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 18,000円
- 定員
- 20
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
適度な運動をして筋力をつけると体の動きが変わり、体型も良くなります。スポーツセンターやGYMなどでは機器はあっても、トレーニングに関する充分な指導や運動メニューなどはありません。パーソナルトレーナーから指導を受けられる方は良いですが、筋力増強の生理学・生化学を知ることにより、筋力トレーニングの基本が理解でき、自分でトレーニング法やメニューを考えられるようになります。トレーニングの効果を補完するため、栄養素やサプリメントの知識を身につけましょう。また、高齢者のフレイル予防に関する運動法や栄養についても学び、将来に備えましょう。
※この講座は、オンラインでも受講可能です。
・ご希望の方は、申し込み後に『【昭和大学リカレントカレッジ】申込確認』メールが届きますので、「オンライン受講希望」とご返信ください。
【対象】
軽快に身体を動かし、健康な毎日を過ごしたいと考えている方
健康的な食事や安全で無理のないダイエットを考えている方
【講座スケジュール】
1 2022/04/23(土) 骨格筋の生理学:筋肉の構造と神経、筋紡錘と自律神経反射
2 2022/05/14(土) 筋力増強のメカニズム (筋衛星細胞の役割、muscle memory
3 2022/05/28(土) 筋トレが与える心への影響 (ストレス耐性、抗うつ効果、認知機能改善) ・脳と筋肉におけるBDNF, IGF-1
4 2022/06/11(土) 食事と栄養:炭水化物(デキストリン、Glycemic Index)、脂質(各種脂肪酸)、蛋白質(各種アミノ酸)の生理的役割
5 2022/06/25/(土) 筋力増強を助けるサプリメント ・アミノ酸 抗酸化作用を持つ食品 BDNF, IGF-1
6 2022/07/09(土) フレイルと運動・栄養 ・簡単な確認テスト
適度な運動をして筋力をつけると体の動きが変わり、体型も良くなります。スポーツセンターやGYMなどでは機器はあっても、トレーニングに関する充分な指導や運動メニューなどはありません。パーソナルトレーナーから指導を受けられる方は良いですが、筋力増強の生理学・生化学を知ることにより、筋力トレーニングの基本が理解でき、自分でトレーニング法やメニューを考えられるようになります。トレーニングの効果を補完するため、栄養素やサプリメントの知識を身につけましょう。また、高齢者のフレイル予防に関する運動法や栄養についても学び、将来に備えましょう。
※この講座は、オンラインでも受講可能です。
・ご希望の方は、申し込み後に『【昭和大学リカレントカレッジ】申込確認』メールが届きますので、「オンライン受講希望」とご返信ください。
【対象】
軽快に身体を動かし、健康な毎日を過ごしたいと考えている方
健康的な食事や安全で無理のないダイエットを考えている方
【講座スケジュール】
1 2022/04/23(土) 骨格筋の生理学:筋肉の構造と神経、筋紡錘と自律神経反射
2 2022/05/14(土) 筋力増強のメカニズム (筋衛星細胞の役割、muscle memory
3 2022/05/28(土) 筋トレが与える心への影響 (ストレス耐性、抗うつ効果、認知機能改善) ・脳と筋肉におけるBDNF, IGF-1
4 2022/06/11(土) 食事と栄養:炭水化物(デキストリン、Glycemic Index)、脂質(各種脂肪酸)、蛋白質(各種アミノ酸)の生理的役割
5 2022/06/25/(土) 筋力増強を助けるサプリメント ・アミノ酸 抗酸化作用を持つ食品 BDNF, IGF-1
6 2022/07/09(土) フレイルと運動・栄養 ・簡単な確認テスト
備考
【備考】
◆一般目標(GIO)
軽快に動ける身体づくりの基本的知識を身につけ、自身で考えてトレーニングや栄養バランスのとれた食事メニューを作成出来るようになる
◆評価方法
全6回を振り返り、確認テストを行う
【特記事項】
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【教材・推奨参考図書】
プリントを配布する
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
◆一般目標(GIO)
軽快に動ける身体づくりの基本的知識を身につけ、自身で考えてトレーニングや栄養バランスのとれた食事メニューを作成出来るようになる
◆評価方法
全6回を振り返り、確認テストを行う
【特記事項】
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【教材・推奨参考図書】
プリントを配布する
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
講師陣
名前 | 蜂須 貢 |
---|---|
肩書き | 昭和大学スポーツ運動科学研究所、薬学部臨床薬学講座薬物治療学部門 客員教授 |
プロフィール | ・昭和大学薬学部臨床薬学講座・薬物治療学部門 客員教授 ・昭和大学スポーツ運動科学研究所 客員教授兼担 ・世界クラシックパワーリフティグ選手権大会7回出場 マスターズIII(60~69歳) 66kg級 5回優勝 ・世界ボディビル・フィットネス選手権大会 1回出場 マスターズ65歳以上級 2位 ・パワリフティング・マスターズIII 66kg級 日本記録保持者 2021年現在 |
